Take it easy!!

本日の仕事の感想

ここ数日、本土からお友達が来てくれて一緒に食事をしたり話ししたりと、自分の時間を算出する事ができず結果「もういいや!」

と開き直りブログ更新は停止していました。

人生いろいろである!

女性は意外とアクティブだと感じた1週間でした。

つまり、

自分の置かれた状況とか、立場とかはあまり関係ないのでしょうね。

旦那様が居ようと、恋人が居ようと、子供が居ようと。

【今自分がどうしたいのか?】

【何を求めているのか?】

【今】が大事なのだなと!

ほとんどの人がそう思っているのでしょうか?

私の場合はその人のバックグラウンドとか その人の置かれている状況とか これから先【こうなったら?】【どうなるのか?】 そんなことばっかり考えて結局 先には進めず。

考えるべきことは今目の前に居る人のことを考えるべきなんだろうけど それがなかなかできないんです。

そうやって結局愛想つかされて終わるというケースが多いです 。

進んで不倫に突っ走る方もどうかと思っていますが。

「これはこれで良いでしょうと!」思えるようになった。

何だか一つ勉強になった2020年11月中旬でした。

夢見るオジサン

2020年11月14日

週休二日制の会社は自分にとってはリフレッシュとプログラミング学習の時間に充てれる良い時間だ。

仕事の学習も良いが、僕は色々やってみたいので…。英語学習やプログラミング学習をしています。

興味のある分野を深く掘り下げて勉強するのも良いが、飽きっぽい私は上手く興味の範疇に入れておくことが最大の学習環境なのかなと、思ったりしています。

つまり、浅くてもいいと割り切っています。

以前はウイスキーが好きで、よく本を買ったり英語学習と紐づけてイギリスの蒸留所のサイトをよく見ていました。

しかし今はやっていません…。飽きっぽいので継続出来ませんでした。

しかし、今やっている。

プログラミング学習はまる一年位と英語学習はかれこれ6年くらいはやっていますが、これは莫大な自己資金を投じて行っている国家プロジェクトならぬ俺プロジェクトなのでもう今更やめるわけにはいかない…。

もう来月40歳になってしまうけど。夢見るオジサンだっていいじゃないか!!

梱包作業~派遣社員って大変だった。

本日の仕事の感想

今日は肉体労働な一日だった。派遣社員の人達がやっていた作業ってこんなに大変だったんだ…。大変だろうなの思っていたけどこんなに大変だとは思ってなかった。凄い!

50㎝*30㎝*50㎝くらいの段ボールに完成品を丁寧に梱包していく作業だ。

紙を緩衝材にしてぎゅうぎゅうに詰めていく。

単調でせわしなく動く作業でした。

出荷する製品も1個500gで2個ずつ手にもって詰めていくので、段々腕が疲れてくる…。

約6時間作業した後は完全燃焼してましたわ。

~本日の作業内容~

メインの作業

梱包作業がメインだったよ馬鹿野郎!! 6h

サブの作業

マシニング2号機(ロボット)明日のお昼頃までに79個生産予定:段取り1.5h(その後放置!)

ウザイ突発的作業or 聞いていない作業

洗浄作業:30分

材料入荷チェック:1h

今日のひとこと

とにかく疲れた…。作業台が高くて背伸びして作用しないといけないという何とも不自然な姿勢。

板パレかなんかの上で作業すればよかったな。

しかし、残業するつもりでいたのがなくなったので良かった良かった!

愛してやまないスマートフォン。

2020年11月12日

本日の仕事の感想

穏やかな日だった。世間ではコロナ第3波と騒がれているご時世ではございますが。気を付けましょう。

今月27日に3次元測定機、表面粗さ測定機、非接触測定機の3台が入ってくるのでどこに設置するのか、必要な備品の確認をしたのだが、そもそも、3次元必要か?という疑問が前からあるのだが。

買ったけど使わないとかやめて欲しい。

そう、使いたいときにはどうやって使ったか忘れるとか。工場あるあるだから…。

しかし、高い買い物してるな…。補助金なのだろうけど。

本日の作業内容

メインの作業

マシニング1号機加工で製品量産21個8h

マシニング2号機(ロボット)明日の朝までに55個生産予定:段取り1h(その後放置!)

材料入荷チェック:2.5h

サブの作業

梱包作業:10分

ウザイ突発的作業or 聞いていない作業

今日は何もなかった。だから穏やかっだのか?(笑

今日のひとこと

今日は朝からスマホを持ってくるのを忘れたかと思って焦ってリュックの中を探したら予想外の着ていたパーカーのポケットに入っていました。「助かった~~~」って…。

今の時代スマホを会社に持っていくのを忘れただけで、「何か1日終わった…」と思ってしまうくらいがっかりしてしまうのは何故だろう?

正直なくてもいいはずなのに…。

完全に体の一部になっている気がするスマートフォン。

スマホを使わない習慣化!!と思ったが。 これはさすがにクレイジーすぎると思った。

思考回路の違いがえらい差がある気がする。

本日の仕事の感想

気が合わない先輩と気が合わない事を楽しんだ!

何なのだろう?この感情は、私は馬鹿にされているのだろうか??

考え過ぎなのだろうか…。

いちいち説明がややこしい人で自分の理解力がないだけで、迷惑かけているのか。

ただの先輩の作業内容の説明が下手なのか…。

お互いに思考回路が違い過ぎなのか…。

実に興味深いと思うのです。

気持ちを切り替えて本日の作業内容。

メインの作業

マシニング1号機加工で製品量産22個8h

マシニング2号機(ロボット)明日の朝までに50個生産予定:段取り1h(その後放置!)

サブの作業

測定作業:1h

梱包作業:2h

ウザイ突発的作業or 聞いていない作業

入荷check作業:30min

今日のひとこと

派遣のおねーさんの作業の速さと手際の良さに感服致しました。

どうやったらそんなに手際よくできるのか…。オジサンはテープを貼るのにもたもたしているというのに…。(泣

みんな凄いと思うのでした。

合わねぇー先輩。

2020/11/09

本日の仕事の感想

今日印象的だったのが、私の先輩は何故か【お前は仕事できないフィルター】

を通して色々説明してくるのだなと思った。

「僕の指示なしでロボットが動いているときに待機中でも柵の中に入らないでください。」

少し物を置きに行っただけでこれなので…。

もうね。子供じゃないんだからさすがに動いているときは入らないよ!

これからも【お前は仕事できないフィルター】で話してくるのかな?

まぁいいけど!!

本日の作業内容

メインの作業

マシニング1号機加工で製品量産21個:8h

加工後製品の測定:1h

マシニング2号機(ロボット)段取り:1.5h(その後放置!)明日の朝までに50個生産予定

材料入荷後の製品のチェック:2h

(出庫の場合の指示書記入がややこしいのでここ注意である!)

サブの作業

子部品の梱包:30分

ウザイ突発的作業or 聞いていない作業

社長来社と取材のため工場内&花壇の掃除:1h花壇の掃除はなかなか無い経験で良かったよ!

明日の作業

忘れちゃだめな作業:マシニング1号機加工で製品量産112個まで測定以降はロボットで加工する。

マシニング2号機加工切りくず掃除。

今日のひとこと

相性の良い人、相性の悪い人色々いますよね!

私の先輩は私とは相性あまり良く何のかもしれません。でもね先輩を変えることはできないから、自分が慣れるしかないんだよね。それか、その人よりもスキルアップして見返すか。

そんな事を思った火曜日でした。

とある工場で働くアラフォーの一日。

2020年11月9日

今日からまた思考を変えてブログを更新していこうと思っています。

色々試してみながら1年くらいでいい感じに型に嵌ればいいなと思っています。

何故ならこのブログって自分場合、雑記なので内容があって無いようなものなのだから。正直何を書いても良いわけで…。

という事は仕事の

  • TODOリスト
  • 今日やった作業のまとめ感想
  • 明日する事

等々今までノートに書いて別時間でやっていたのだが…

内容をメモ帳のようにブログに書いてみるのはどうだろうか?

ブログも更新できて仕事のまとめもできる。

『一石二鳥ではないか!!!!!!!』

と思ったわけで。

そうします。

では、

今日の作業を簡単に解説

先週からの作業に続き。

メインの作業

マシニング1号機加工で製品量産22個:8時間

マシニング2号機(ロボット)明日の朝までに30個生産予定:段取り1時間その後放置!

サブの作業

製品の洗浄:2時間

製品の測定:1時間

サブのサブ作業

明日社長が来るらしく工場の掃除やら片付けやら。雑務に追われる:1時間程度

明日する事

  • 社長に挨拶
  • マシニング1号機:今日と同じ
  • マシニング2号機:先輩と一緒に仲良くロボットの段取り替え。

時間があれば

  • 製品の測定 or 製品の洗浄

結構いいではないか!

でわ!

ラジオと海とアイスコーヒー

海中道路だよ!

「福のラジオ」を聞きながら車で海中道路を走るのが好きだ。沖縄に来て良かったと思う瞬間でもある…。

しかし、無糖派の私がファミマのアイスコーヒーにシロップを入れてしまうようになったのは、一体いつからだろう?まあ良い

沖縄のファミマにはコーヒー作るところにフレイバーシロップがサービスで置いてあるんですよ!

私の地元岡山には無かったですが。びっくりした沖縄独自文化でした。